皆さんこんにちは。
今回は SR400のドライブチェーン交換 について、交換の目安や実際の交換方法を詳しく解説していきます。
バイクのチェーンは「走る・曲がる・止まる」といった基本動作すべてに関わる非常に重要な部品です。エンジンの力をダイレクトに後輪へ伝える役割を担っているため、状態が悪化するとすぐに走行性能に影響が出てしまいます。
たとえば、チェーンが伸びたり固着したまま放置すると、
- 燃費の悪化
- 加速のもたつきや違和感
- スプロケットの偏摩耗
- 最悪の場合、走行中のチェーン切れによる重大事故
といったリスクにつながります。特に「走行中にチェーンが切れる」ケースは非常に危険で、転倒や後続車を巻き込む大事故に発展しかねません。
一方で、チェーンは定期的な洗浄や注油、張りの調整といった基本的なメンテナンスをしてあげるだけで寿命を延ばすことができます。つまり、バイクライフを安全に楽しむためには、普段の点検と必要に応じた交換が欠かせないのです。
そこで今回は、SR400のチェーン交換について「交換の目安」と「実際の交換手順」をわかりやすく解説していきます。これからDIYで挑戦しようという方の参考になれば嬉しいです。
⚠️ 注意:チェーン交換や張り調整は正確さが求められる作業です。誤った取り付けや調整不良は大事故の原因となります。基礎知識や工具に自信がない方は、無理をせずプロの整備士に依頼するのも立派な選択肢です。
SR400チェーンの交換目安
SR400チェーンの交換目安は、一般的に15000㎞~20000㎞とされています。
しかし、あくまで目安なので、使用状況やメンテナンスによって大きく変わる可能性があります。
交換時期の判断ポイント
チェーンの状態を観察しましょう。
目視チェック
- 錆が広がっていないか
- コマ(リンク)の並びが均一で、曲がっていないか
- チェーンのシール部分の破けがないか
動作チェック
- 手で上下に動かしたとき、スムーズに動くか
- コマが固着して折れ曲がったようになっていないか
- 動きに強い抵抗がないか
これらに当てはまる異常があれば交換のサインです。
メンテナンスで延命できる場合
まだ動きがスムーズで、錆も軽度な段階であれば、
- チェーンクリーナーなどで洗浄して汚れを落とす
- 専用のチェーンオイルを塗布する
といった基本メンテナンスで寿命を延ばすことができます。特に雨天走行後や長距離走行後はオイル切れになりやすいため、注油だけでも定期的に行うと良いでしょう。
ただし「チェーンの伸びが限界」「固着が目立つ」「錆が広範囲に進行している」といった場合は、迷わず交換することをおすすめします。
チェーン交換で準備するもの
SR400のチェーン交換には、以下の工具・部品を用意しましょう。
- チェーンカット&カシメ ツールキット(チェーンのカット・圧入・カシメに使用)
- 新しいチェーン(SR400は428サイズ・130リンクのシールチェーンが基本)
- トルクレンチ(規定トルクでボルトを締める必須アイテム)
- ソケット(アクスルナット22㎜・テンションバーのナット12㎜)
- レンチ(10㎜・12㎜・22㎜)
- ノギス(カシメ幅の確認に使用)
- 結束バンド(新旧チェーンを繋ぐときに使用。幅○○mm)
SR400 チェーン交換手順
ここからはSR400のチェーンを実際に交換する手順を解説します。作業は後輪を浮かせて行うため、必ず平坦で安定した場所を選び、安全を確保したうえで進めましょう。
① バイクを安定させる
- センタースタンドを立て、後輪を浮かせる
- ギアは必ずニュートラルにしておく
② 古いチェーンを切断する
- ピンの片側をヤスリやサンダーで削る(柔らかい金属なので容易に削れます)
- その後、チェーンカッターを使ってピンを押し出し、チェーンを切断します。
⚠️ 注意
ピンを抜く際は、垂直に力をかけることが重要です。斜めに力を入れると、チェーンカッターの破損につながります。(実際に工具を壊した経験があります…)
③ 新しいチェーンを通す
- 古いチェーンの端と新しいチェーンの端を結束バンドで繋ぐ
- リアタイヤを回して古いチェーンを引き抜くと、新しいチェーンがそのままフロント側に通ります
- 全部通し終えたら結束バンドを外す
💡 SR400純正チェーンは 428サイズ・130リンク が基本です。交換前に必ずリンク数を確認してください。間違えると適切な張り調整ができなくなります。
④ ジョイントリンクの取り付け
- ジョイントリンクとOリングにグリスを塗布
- 新しいチェーンをスプロケットに掛け、両端をリアスプロケット付近で合わせる
- ジョイントリンクとOリングにグリスを塗り、
プレート → Oリング → ブッシュ → Oリング → プレート
の順で正しく組み付けます
⚠️ 特にOリングの入れ忘れに注意してください。
⑤ プレート圧入とピンのカシメ
- ツールキットでプレートを圧入し、他のプレートとほぼ同じ高さにする(最終カシメで少し沈むので、やや高めにするとよい?)
- 専用工具でピンをカシメ、ノギスで外径を確認する(DIDの428VXシリーズチェーンの場合カシメサイズは5.2㎜以上です。)
⚠️ カシメ作業はチェーンの強度を決める最重要工程。締めすぎると、チェーンの動きが悪くなり、不十分だと走行中に外れる危険があります。正確に行いましょう。
⑥ チェーンの動作確認
- 後輪を回し、スムーズチェーンが回転するか確認
- 引っ掛かりや固着がないかもチェック
⑦ チェーンの張り調整
最後に仕上げとして、チェーンの張り調整を行います。
SR400のドライブチェーンのたわみ量は 30~40mm が基準値です。この範囲内に収まるように調整することが大切です。
もし基準から外れてしまうと、以下のようなトラブルの原因になります。
- ⚠️ 張りすぎ … エンジンやホイールベアリングに余計な負担がかかり、寿命を縮めてしまう。
- ⚠️ 緩すぎ … チェーンが暴れて外れる危険性や、スイングアームに干渉して損傷させるリスクがある。
たわみ量の確認方法
たわみ量は 前後スプロケットのちょうど中間あたり のチェーンを手で上下に動かして測ります。
上下の動き幅が 30~40mm に収まっていればOKです。
調整手順の流れ
- A.ホイールアクスルナット、B.テンションバーナット、C.ブレーキロッドアジャスティングナットを緩める
- 左右両方のD.ロックナットを緩めた後、アジャスティングボルトを回し、たわみ量を基準値に調整。その後左右均等に張りを調整(スイングアームの目盛りを確認)
- 規定トルクで締め付け
- D.アジャスティングボルトロックナット:16Nm
- A.リアホイールアクスルナット:130Nm
- B.テンションバーナット:19Nm
- D.アジャスティングボルトロックナット:16Nm
- 最後にC.ブレーキロッドアジャスティングナットを調整して、リアブレーキペダルの遊びを規定値20㎜~30㎜に調整する
チェーン調整後はリアのブレーキペダルの遊びが変わります。ブレーキの引きずりや遊びが多すぎてブレーキを使えないなど、そのまま走行すると大変危険ですので忘れずにリアブレーキの調整を行いましょう。
⑧ 最終確認・試運転
- 後輪を回してチェーンやリアブレーキの動作を最終確認
- 実際に低速で走行し、異音や違和感がないか確認
問題がなければ作業完了です。
まとめ
今回は SR400のチェーン交換の目安と手順 を詳しく解説しました。
チェーン交換は「バイク整備の中でも事故に直結する重要作業」のひとつです。慣れていない方や工具を持っていない方は、無理せずプロのバイクショップに依頼するのがおすすめです。
一方で、正しい知識と手順を守ればDIYでも十分に対応可能な作業でもあります。何より、自分で整備したバイクで走ると愛着もひとしお。チェーン交換をきっかけに、よりバイクライフを楽しめると思います。
そして忘れてはいけないのは、チェーンの寿命は使い方と日頃のメンテナンス次第で大きく変わるということ。
- 定期的な洗浄
- 適切な注油
- 正しい張り調整
この3つを意識することで、チェーンの寿命を大きく伸ばすことができます。安全で快適な走りを維持するために、ぜひ普段からチェーンの状態を気にかけてみてください。